ダーダーでもいい
02-21,2019
セッションの記録。
今年4回目。

行ったのはいつものダーダー系進行の店。
久々にオルガンホスト。
参加者寂しくドラム3人、ヴォーカル2人、
テナー1人、トランペット1人、ヴァイオリン1人。
それにギターのわしのみ。
ヴァイオリンと一緒に演奏したのは初めてだった。(当然スペイン演りました)
先週参加したセッションに続き今回もまたもベースが居なかったが
オルガンホストなんで問題無し。
セッションは相変わらずダーダーで進行された。
が、昨日のわしは久々に絶好調だった。
ダーダーでも気にしない。
テレキャスで納得する音が出せてるというのもその理由だと思う。
こないだも書いたが、
わしゃ〜完全にテレキャス&JCでのサウンドメイクのコツを掴んだのだ。
そしてやっぱりホストが上手いのが良いんだな。
久しぶりに聴いて改めて思った。
そんな感じ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジュリアン新譜。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
今年4回目。

行ったのはいつものダーダー系進行の店。
久々にオルガンホスト。
参加者寂しくドラム3人、ヴォーカル2人、
テナー1人、トランペット1人、ヴァイオリン1人。
それにギターのわしのみ。
ヴァイオリンと一緒に演奏したのは初めてだった。(当然スペイン演りました)
先週参加したセッションに続き今回もまたもベースが居なかったが
オルガンホストなんで問題無し。
セッションは相変わらずダーダーで進行された。
が、昨日のわしは久々に絶好調だった。
ダーダーでも気にしない。
テレキャスで納得する音が出せてるというのもその理由だと思う。
こないだも書いたが、
わしゃ〜完全にテレキャス&JCでのサウンドメイクのコツを掴んだのだ。
そしてやっぱりホストが上手いのが良いんだな。
久しぶりに聴いて改めて思った。
そんな感じ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジュリアン新譜。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
思い出ボロボロ…
02-18,2019
中学の時わしが2本目に買って貰ったギターです。
5万円のフェルナンデス。
ストラトのコピーモデルです。
この惨状をご覧下さい…




若気の至りで自分で大改造しております。
まずフロント及びリアにハムバッカー(友達から譲って貰ったトーカイ製)
を乗せる為電動ドリルでボディに大穴を開けました。( ;∀;)
そうなると当然ピックガードにも大穴開けなきゃならないんで、
ハンダゴテで溶かしました。(T ^ T)
するとリアの位置間違えて開けました。(ToT)
どデカイ穴が開いたんで黒のビニールテープで塞ぎました。(T_T)
ハンダ付けも自分でやりました。.°(ಗдಗ。)°.
クソ下手でした。( i _ i )
何をトチ狂ったのか。
ヘッドのフェルナンデスのロゴ(いわゆる石ロゴ)をヤスリで削り取りました…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ストラトが欲しくて堪らんのですが買えないので引っ張り出しました。
音…
出ませんでした….°(ಗдಗ。)°.
そっとケースにしまい元の場所に戻しました。
終わり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クイーンをジャズギターで!
アコギでジャズも!
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
5万円のフェルナンデス。
ストラトのコピーモデルです。
この惨状をご覧下さい…




若気の至りで自分で大改造しております。
まずフロント及びリアにハムバッカー(友達から譲って貰ったトーカイ製)
を乗せる為電動ドリルでボディに大穴を開けました。( ;∀;)
そうなると当然ピックガードにも大穴開けなきゃならないんで、
ハンダゴテで溶かしました。(T ^ T)
するとリアの位置間違えて開けました。(ToT)
どデカイ穴が開いたんで黒のビニールテープで塞ぎました。(T_T)
ハンダ付けも自分でやりました。.°(ಗдಗ。)°.
クソ下手でした。( i _ i )
何をトチ狂ったのか。
ヘッドのフェルナンデスのロゴ(いわゆる石ロゴ)をヤスリで削り取りました…(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ストラトが欲しくて堪らんのですが買えないので引っ張り出しました。
音…
出ませんでした….°(ಗдಗ。)°.
そっとケースにしまい元の場所に戻しました。
終わり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クイーンをジャズギターで!
アコギでジャズも!
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
身を任せたかったのに
02-17,2019
セッションの記録。
今年3回目。
行ったのは仕切り系の店。
「あぁ…今日もキッチリ仕切られるんだろうなぁ〜」
「最初から最後までガッチリとあの仕切りに身を任せる事になるんだろうなぁ〜」
と思ってたら参加者わし含め3人…
ほぼ仕切られる事無く結構出ずっぱりで弾いた。
もぉ〜!!!
あの緊張感を味わいたかったのにぃー!!!
残念…
で、持ってったギターはテレキャス。

と言いつつケースの写真だけ。
「水色のテレキャス…チャムスのケースにそっと入れて…」
何となくどっかの小洒落たレストランのメニュー風に書いてみました。
それはそうとこの店にテレキャス持ってったの初めてだから結構注目。
そしてやはりワイアレスが話題になった。
全員「良いねぇ!それ!」と。
そしてそしてぇ〜!
わしはとうとうテレキャスとJCでのサウンドのコツを掴んだ!
ハイそこぉー!
今「まだ掴んでなかったのか?」って思いましたね?
そう!
掴んでなかったの!
でも昨日掴んだ。
完全に掴んだ。
書きます。
ヴォリュームがポ・イ・ン・ト。
アンプ側をある程度上げてからギター側で音量調整するのが良いと気付いた!
♪───O(≧∇≦)O────♪
ハイィ〜!
そこぉ〜〜!!!
今「それだけ?」って思いましたね?
「そんな事知ってた」って思いましたね?
すみませんね。
そんな事で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コレはline6 のワイアレス
Bわしのはコレ。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
今年3回目。
行ったのは仕切り系の店。
「あぁ…今日もキッチリ仕切られるんだろうなぁ〜」
「最初から最後までガッチリとあの仕切りに身を任せる事になるんだろうなぁ〜」
と思ってたら参加者わし含め3人…
ほぼ仕切られる事無く結構出ずっぱりで弾いた。
もぉ〜!!!
あの緊張感を味わいたかったのにぃー!!!
残念…
で、持ってったギターはテレキャス。

と言いつつケースの写真だけ。
「水色のテレキャス…チャムスのケースにそっと入れて…」
何となくどっかの小洒落たレストランのメニュー風に書いてみました。
それはそうとこの店にテレキャス持ってったの初めてだから結構注目。
そしてやはりワイアレスが話題になった。
全員「良いねぇ!それ!」と。
そしてそしてぇ〜!
わしはとうとうテレキャスとJCでのサウンドのコツを掴んだ!
ハイそこぉー!
今「まだ掴んでなかったのか?」って思いましたね?
そう!
掴んでなかったの!
でも昨日掴んだ。
完全に掴んだ。
書きます。
ヴォリュームがポ・イ・ン・ト。
アンプ側をある程度上げてからギター側で音量調整するのが良いと気付いた!
♪───O(≧∇≦)O────♪
ハイィ〜!
そこぉ〜〜!!!
今「それだけ?」って思いましたね?
「そんな事知ってた」って思いましたね?
すみませんね。
そんな事で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コレはline6 のワイアレス
Bわしのはコレ。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
小型アンプ
02-09,2019
皆さんは自宅でギター練習する時どんなアンプをお使いでしょうか?
以前書いた様にわしはローランドにJC-20をメインに、

最近ではBlack StarのFlyも良く使っとります。

これらに最近導入したワイアレス繋げばもう最高の練習環境が出来上がるのです。
で、実はこの2台以外も何台かミニ持ってて最近はこいつをよく使っとります。

YAMAHA F-20です。
今わしがコイツとJC持ってると云うのを知り「あぁーそうか」と思った貴方!
結構なお年頃ですよね?
結構なオッサンですよね?
そぉーです。
大昔バンドの練習してた貸しスタジオに置いてあるギターアンプと言えば
RolandのJC-120かYAMAHAのF-50か100でしたね?
それを自宅に揃えてるのです!
実際にあの頃お世話になったアンプが2台とも自宅にあるんです!
但し小さいのだけど!(>人<;)
当時わしはJCよりFが好きだったな。
友人Zや同じバンドだったしょう平も確かF派だった。
(しょう平は実際F50買った)
ヤマハのSA2000SをFに突っ込む。
エフェクターは当然BOSS中心。
弦は金ある時はGHSで金無い時(基本これ)はヤマハ。
ギター入れてるソフトケース(当時はギグバッグとか云う言葉は無い)
は焦げ茶色のビニールのヤツ。
ストラップはミュージックマンの皮。
ピックはリトナーピックか木定楽器の安いヤツ。
時々ヤマハのべっ甲柄も使ったな。
てか、実は今も中古でF50とか見たらちょっと欲しくなるのだ。
写真をご覧になればお分り頂けると思うが、
小さいなりにデフォルメされたデザインでいい感じでしょ?
ちゃんと2chあって例の赤いボタンもある。
むちゃくちゃカワイイ!
便利な事にAUX端子もフロントに付いてる。
音もそれなりに良い。
それにライブやセッションで使うエフェクターの音作りするには
最近メインの多機能な小型アンプよりこれら普通のアンプの方がいいんじゃないか?
実際にJC置いてる所が多いし…
てか、本来ならば通常ライブやセッションで使うアンプで、
それなりの音量出して練習したいのだ。
しかし!
日本の住宅事情的に考えてそれは無理。
と言うかやろうと思えば出来る。
ご近所とのトラブルを覚悟すれば出来る。
わしも大昔ラリー・カールトン真似て
jugg box stuff60の3ヴォリュームを777にして弾いた。
ご近所の苦情の前に10秒でオカンが飛んで来たが…
えぇ…
なんの話でしたっけ?
あ、そうそう。
住宅事情考えるとデカイ音はやっぱ無理。
よって小型アンプ。
わしこんなの持ってるよ!
みんなは何使ってる?
と云う話でした。
終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱりJC
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
以前書いた様にわしはローランドにJC-20をメインに、

最近ではBlack StarのFlyも良く使っとります。

これらに最近導入したワイアレス繋げばもう最高の練習環境が出来上がるのです。
で、実はこの2台以外も何台かミニ持ってて最近はこいつをよく使っとります。

YAMAHA F-20です。
今わしがコイツとJC持ってると云うのを知り「あぁーそうか」と思った貴方!
結構なお年頃ですよね?
結構なオッサンですよね?
そぉーです。
大昔バンドの練習してた貸しスタジオに置いてあるギターアンプと言えば
RolandのJC-120かYAMAHAのF-50か100でしたね?
それを自宅に揃えてるのです!
実際にあの頃お世話になったアンプが2台とも自宅にあるんです!
但し小さいのだけど!(>人<;)
当時わしはJCよりFが好きだったな。
友人Zや同じバンドだったしょう平も確かF派だった。
(しょう平は実際F50買った)
ヤマハのSA2000SをFに突っ込む。
エフェクターは当然BOSS中心。
弦は金ある時はGHSで金無い時(基本これ)はヤマハ。
ギター入れてるソフトケース(当時はギグバッグとか云う言葉は無い)
は焦げ茶色のビニールのヤツ。
ストラップはミュージックマンの皮。
ピックはリトナーピックか木定楽器の安いヤツ。
時々ヤマハのべっ甲柄も使ったな。
てか、実は今も中古でF50とか見たらちょっと欲しくなるのだ。
写真をご覧になればお分り頂けると思うが、
小さいなりにデフォルメされたデザインでいい感じでしょ?
ちゃんと2chあって例の赤いボタンもある。
むちゃくちゃカワイイ!
便利な事にAUX端子もフロントに付いてる。
音もそれなりに良い。
それにライブやセッションで使うエフェクターの音作りするには
最近メインの多機能な小型アンプよりこれら普通のアンプの方がいいんじゃないか?
実際にJC置いてる所が多いし…
てか、本来ならば通常ライブやセッションで使うアンプで、
それなりの音量出して練習したいのだ。
しかし!
日本の住宅事情的に考えてそれは無理。
と言うかやろうと思えば出来る。
ご近所とのトラブルを覚悟すれば出来る。
わしも大昔ラリー・カールトン真似て
jugg box stuff60の3ヴォリュームを777にして弾いた。
ご近所の苦情の前に10秒でオカンが飛んで来たが…
えぇ…
なんの話でしたっけ?
あ、そうそう。
住宅事情考えるとデカイ音はやっぱ無理。
よって小型アンプ。
わしこんなの持ってるよ!
みんなは何使ってる?
と云う話でした。
終わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱりJC
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
フルハウスではないけど
02-03,2019
ライブの記録。今年3回目。
今回は超久々にベースのY氏クインテットの予定だったんだが、
サックスのSZK君の家族が集団インフルエンザにかかり(本人は無事)
急遽ギター、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットとなりました。
メンバーはいつもと一緒。
店もいつもの店。
ギター及び機材一式もこないだの岩国のライブ時と同じ。
しかし写真は撮り忘れました。
演奏曲は以下の通り。
今回はまぁーやねこかったで!
(広島弁=しんどい、難しいの意)
1st set
1 Nardis
2 Stella By Starlight
3 So In Love
4 Black Narcissus (Joe Henderson)
5 Softly As A Morning Sunrise
2nd set
1 Jinrikisha (Joe Henderson)
2 Angel Eyes
3 Full House (Wes Montgomery)
4 Central Park West (John Coltrane)
5 Bolivia (Ceder Walton)
6 I’ll Be Seeing You
満員とはいかないが珍しくお客さんに沢山来て頂けた!
ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コルトレーンをギターで勉強!これはbuy。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
今回は超久々にベースのY氏クインテットの予定だったんだが、
サックスのSZK君の家族が集団インフルエンザにかかり(本人は無事)
急遽ギター、ピアノ、ベース、ドラムのカルテットとなりました。
メンバーはいつもと一緒。
店もいつもの店。
ギター及び機材一式もこないだの岩国のライブ時と同じ。
しかし写真は撮り忘れました。
演奏曲は以下の通り。
今回はまぁーやねこかったで!
(広島弁=しんどい、難しいの意)
1st set
1 Nardis
2 Stella By Starlight
3 So In Love
4 Black Narcissus (Joe Henderson)
5 Softly As A Morning Sunrise
2nd set
1 Jinrikisha (Joe Henderson)
2 Angel Eyes
3 Full House (Wes Montgomery)
4 Central Park West (John Coltrane)
5 Bolivia (Ceder Walton)
6 I’ll Be Seeing You
満員とはいかないが珍しくお客さんに沢山来て頂けた!
ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コルトレーンをギターで勉強!これはbuy。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。