ジョナサンクライスバーグ
02-27,2013
本題の前に一つだけ。
先日、とうとう老眼鏡デビューした。
眼鏡自体は二十年以上前からしてんだけど、
本読む時が一番辛くて、裸眼で本に顔くっつけて読んでたんだけど、もうどうにもなんなくて、
買いに行きました。
Jinsで4980円。
なんか一気に老人になった気がするな。

で、写真の人。Jonathan Kreisberg

この人も、わしの好きなギタリストランキングで常にトップクラス。
そして出たばっかの、このニューアルバム"ONE。
これ予約して買ったんですが、着いてみて始めて、
完全ソロアルバムって分かったんですね。予約の時点では何の情報も無かったから。
なるほど、実はタイトルもそう云う意味だったのね。
これは、ちと意表を突かれたって云うかねぇ
全くね、考えて無かったんでアレなんだけどねぇ…
出来れば、普通にトリオとかで演って欲しかったです。(小声で)
それにしても、この人もまぁ、上手いです。
ポストメセニー世代ではトップクラスです。
バップ的語法は、ほぼ使わず、かと言ってロック的アプローチでも無い
所謂ブルックリン派の仲間です。
マイクモレノと似た感じですが、どちらかと云えば、この人の方がトリッキーなフレーズ多くて、ホールズワースの影響がより強く出てる気がするな。
で、このアルバム。
全編ソロなんで、クライスバーグ入門には
不向きだと思いますが、それでも、聴き所は多いです。
決して退屈なアルバムでは無いです!念のため。
右手はフィンガーピッキングを多用し、ベースラインやコード
を織り交ぜる、文字で書けば所謂、ジョーパスのヴァチュオーゾスタイルですが、
勿論、聴くと全く違います。
曲はスタンダード中心です。
ディレイを掛けた浮遊感のある音で
曲によってエレクトリックとアコースティックを使い分けて弾いてます。
さらに、ギターシンセ(多分エレハモのHOG)を使用した完全インプロビゼーション(多分)の曲もあって、
まさに現代版のソロギタースタイルと言えます。
そして、とにかくテクニックが凄い!
特に7曲目"マイフェバリットシングス"カッコいいです。
これだけ弾けたら、そりゃ楽しいでしょうよ。ソロ演っても。
ギターファンは買って損なしです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クライスバーグが、初めての方は、トリオの、こちらからが良いでしょう。
むちゃくちゃカッコいいです。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

音楽(ジャズ) ブログランキングへ
先日、とうとう老眼鏡デビューした。
眼鏡自体は二十年以上前からしてんだけど、
本読む時が一番辛くて、裸眼で本に顔くっつけて読んでたんだけど、もうどうにもなんなくて、
買いに行きました。
Jinsで4980円。
なんか一気に老人になった気がするな。

で、写真の人。Jonathan Kreisberg

この人も、わしの好きなギタリストランキングで常にトップクラス。
そして出たばっかの、このニューアルバム"ONE。
これ予約して買ったんですが、着いてみて始めて、
完全ソロアルバムって分かったんですね。予約の時点では何の情報も無かったから。
なるほど、実はタイトルもそう云う意味だったのね。
これは、ちと意表を突かれたって云うかねぇ
全くね、考えて無かったんでアレなんだけどねぇ…
出来れば、普通にトリオとかで演って欲しかったです。(小声で)
それにしても、この人もまぁ、上手いです。
ポストメセニー世代ではトップクラスです。
バップ的語法は、ほぼ使わず、かと言ってロック的アプローチでも無い
所謂ブルックリン派の仲間です。
マイクモレノと似た感じですが、どちらかと云えば、この人の方がトリッキーなフレーズ多くて、ホールズワースの影響がより強く出てる気がするな。
で、このアルバム。
全編ソロなんで、クライスバーグ入門には
不向きだと思いますが、それでも、聴き所は多いです。
決して退屈なアルバムでは無いです!念のため。
右手はフィンガーピッキングを多用し、ベースラインやコード
を織り交ぜる、文字で書けば所謂、ジョーパスのヴァチュオーゾスタイルですが、
勿論、聴くと全く違います。
曲はスタンダード中心です。
ディレイを掛けた浮遊感のある音で
曲によってエレクトリックとアコースティックを使い分けて弾いてます。
さらに、ギターシンセ(多分エレハモのHOG)を使用した完全インプロビゼーション(多分)の曲もあって、
まさに現代版のソロギタースタイルと言えます。
そして、とにかくテクニックが凄い!
特に7曲目"マイフェバリットシングス"カッコいいです。
これだけ弾けたら、そりゃ楽しいでしょうよ。ソロ演っても。
ギターファンは買って損なしです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クライスバーグが、初めての方は、トリオの、こちらからが良いでしょう。
むちゃくちゃカッコいいです。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

音楽(ジャズ) ブログランキングへ
COMMENT
こんにちは、今日は僕がお邪魔させていただきました。これらのCDは違うレーベルから出ているようですが、やはりCriss Crossは見逃せませんね。マイク・モレノやラーゲ・ルンド、それからテナーやラッパ陣も充実していると思います。
平さん、コメントありがとうございます。
そうですね、ジョナサンのクリスクロス盤良いですよね。
オススメのあったら教えて下さい。
そうですね、ジョナサンのクリスクロス盤良いですよね。
オススメのあったら教えて下さい。