ベイベェ~な人
10-01,2015
こないだのライブで久々に"Round Midnight"を演奏したんだけど
改めて「これぞジャズ!」と云う曲だと思いました。
一般的イメージもそんな感じなんじゃないでしょうか?
テレビのBGMとかでそれ系が必要な時もだいたいこの曲が掛かるから。
(中でもやっぱり例のマイルスバージョンが多い気がする)
味も素っ気もないジャケット
Wes Montgomery / Solitude (1965年録音)
Wes Montgomery (g)
Harold Mabern (p)
Arthur Harper (b)
Jimmy Lovelaco (ds)
上記のメンバーに一曲だけJohnny Griffinがテナーで入っています。
それがラウンドミッドナイトなんだけど、
コレがまぁーぶちカッコいいのです!
例のイントロも例のキメも無し。
アッサリとしたピアノのイントロからウエスのテーマへ。
単音とオクターブ奏法絡めてジャジーに奏でるウエスが激渋い!
そしてそこからジョニーグリフィンのテナーが入ってくるんだけど、
そこで発せられるウエスの「ベイベェ~♫ハッハッハ~」って云う合いの手的な声!
アレに参ったのだ!
やられたのだ!
何度聴いても痺れる!
だから自分達の演奏中でも思わず同じ事言っちゃいそうになる。
友人Hのピアノソロの合間に「ベイベェ~♫ヘッヘッヘ」っつって。
まぁ実際は言わないけど。
このアルバムは確かわしが17~8歳の時、
まだジャズを聴き始めて間もない頃発表されたんじゃが(LP2枚)
そんな少年でも「これぞジャズ!」って思った。
意味もなくそう感じた。
緊張感の中に漂う余裕。
高度な技術を持った一流ミュージシャン達のちょっとした遊び心。
大人の雰囲気。
女に酒、タバコ…
他にもなんか色々危ないもん。
そんな危険でジャジーなムードが溢れてる。
ハーフノートの3ヶ月前の録音。
全曲クソが10個付く程カッコいいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コレです。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
更新の励みになります。
バナーのクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村

音楽(ジャズ) ブログランキングへ
改めて「これぞジャズ!」と云う曲だと思いました。
一般的イメージもそんな感じなんじゃないでしょうか?
テレビのBGMとかでそれ系が必要な時もだいたいこの曲が掛かるから。
(中でもやっぱり例のマイルスバージョンが多い気がする)

Wes Montgomery / Solitude (1965年録音)
Wes Montgomery (g)
Harold Mabern (p)
Arthur Harper (b)
Jimmy Lovelaco (ds)
上記のメンバーに一曲だけJohnny Griffinがテナーで入っています。
それがラウンドミッドナイトなんだけど、
コレがまぁーぶちカッコいいのです!
例のイントロも例のキメも無し。
アッサリとしたピアノのイントロからウエスのテーマへ。
単音とオクターブ奏法絡めてジャジーに奏でるウエスが激渋い!
そしてそこからジョニーグリフィンのテナーが入ってくるんだけど、
そこで発せられるウエスの「ベイベェ~♫ハッハッハ~」って云う合いの手的な声!
アレに参ったのだ!
やられたのだ!
何度聴いても痺れる!
だから自分達の演奏中でも思わず同じ事言っちゃいそうになる。
友人Hのピアノソロの合間に「ベイベェ~♫ヘッヘッヘ」っつって。
まぁ実際は言わないけど。
このアルバムは確かわしが17~8歳の時、
まだジャズを聴き始めて間もない頃発表されたんじゃが(LP2枚)
そんな少年でも「これぞジャズ!」って思った。
意味もなくそう感じた。
緊張感の中に漂う余裕。
高度な技術を持った一流ミュージシャン達のちょっとした遊び心。
大人の雰囲気。
女に酒、タバコ…
他にもなんか色々危ないもん。
そんな危険でジャジーなムードが溢れてる。
ハーフノートの3ヶ月前の録音。
全曲クソが10個付く程カッコいいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コレです。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
更新の励みになります。
バナーのクリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村

音楽(ジャズ) ブログランキングへ