初生
10-30,2015
昨夜、田口悌治さんのライブを聴きに行った。
えぇー念の為説明しますと田口さんとは、
福岡と東京を中心に全国で活躍するジャズギタリストです。
ぶち上手い人です。
わしはずーっと、ずーっと、生で聴きたかったのだが、
残念ながら今までチャンスが無かった。
しかし今回やっと生田口さんを聴けた。
生田口さんに会えた。
しかも王道のギタートリオだ!
(他のメンバーは丹波肇 b 、上村計一郎 ds)
わしが大好きな編成だ!
「わしゃ這ってでも行くぞ!」と勢い込んで出かけたのだが、
開演時間になっても客はわし入れて2人だった…
まぁ、そうはいっても
最終的にはそこそこ入ったんでマスターも、当然田口さん達もホッとしたんだろうが、
わしゃ、マジで「すみませんねぇ…わしら二人の為に…」と云う、
なんか非常に申し訳無い気持ちに支配されかけてた。
ほんに良かった…その後お客さん来て。


演奏曲は田口さんのオリジナルが1、
誰か忘れたがアルゼンチンのギタリストのオリジナルが1、
アバクロの"Ralph's piano waltz"
その他は全てスタンダード。
もう初っ端(all the things you are)からクッソカッコ良かった!
田口さんのプレイは曲によって色々なギタリストの影響が伺える。
が、全体的に聴くと誰と云う訳でもない独自色。
不思議に思って直接本人に聞いてみると、
ウエスやジムホール、マルティーノなど一通りよく聴いたらしいが
あまりコピーはした事ないらしい。
でも曲によってプレイを変えるのは狙ってると仰ってた。
そう云うのが楽しいと。
うーん!この気持ち分かる!


田口さんの使用ギターはギブソンのES175(1953年製)
物凄い風格。

175はデジテックのマルチからAerのbingo2に。
多分マルチは何かのアンプモデリングだけ使ってたと思われます。

ガットはヤマハ。多分C-300

こっちはBOSSのAD-5からPAに。
とにかく久しぶりに良質のギタートリオを堪能した。
大満足だった。
東京や福岡では日常的にこんなの聴けるのだ。
ほんに羨ましい。
広島にも年1でいいから来てね。
儲かんないだろうけど…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田口さん今現在の最新作は歌モノ。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
えぇー念の為説明しますと田口さんとは、
福岡と東京を中心に全国で活躍するジャズギタリストです。
ぶち上手い人です。
わしはずーっと、ずーっと、生で聴きたかったのだが、
残念ながら今までチャンスが無かった。
しかし今回やっと生田口さんを聴けた。
生田口さんに会えた。
しかも王道のギタートリオだ!
(他のメンバーは丹波肇 b 、上村計一郎 ds)
わしが大好きな編成だ!
「わしゃ這ってでも行くぞ!」と勢い込んで出かけたのだが、
開演時間になっても客はわし入れて2人だった…
まぁ、そうはいっても
最終的にはそこそこ入ったんでマスターも、当然田口さん達もホッとしたんだろうが、
わしゃ、マジで「すみませんねぇ…わしら二人の為に…」と云う、
なんか非常に申し訳無い気持ちに支配されかけてた。
ほんに良かった…その後お客さん来て。


演奏曲は田口さんのオリジナルが1、
誰か忘れたがアルゼンチンのギタリストのオリジナルが1、
アバクロの"Ralph's piano waltz"
その他は全てスタンダード。
もう初っ端(all the things you are)からクッソカッコ良かった!
田口さんのプレイは曲によって色々なギタリストの影響が伺える。
が、全体的に聴くと誰と云う訳でもない独自色。
不思議に思って直接本人に聞いてみると、
ウエスやジムホール、マルティーノなど一通りよく聴いたらしいが
あまりコピーはした事ないらしい。
でも曲によってプレイを変えるのは狙ってると仰ってた。
そう云うのが楽しいと。
うーん!この気持ち分かる!


田口さんの使用ギターはギブソンのES175(1953年製)
物凄い風格。

175はデジテックのマルチからAerのbingo2に。
多分マルチは何かのアンプモデリングだけ使ってたと思われます。

ガットはヤマハ。多分C-300

こっちはBOSSのAD-5からPAに。
とにかく久しぶりに良質のギタートリオを堪能した。
大満足だった。
東京や福岡では日常的にこんなの聴けるのだ。
ほんに羨ましい。
広島にも年1でいいから来てね。
儲かんないだろうけど…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田口さん今現在の最新作は歌モノ。
いつも読んで下さってありがとうございます。
またのお越しをお待ちしてます。
COMMENT
このコメントは管理人のみ閲覧できます